ハーグ治療の開発現場

理想の薄毛解消法を目指して

第二回「開発編」

画期的治療法HARGを開発、研究しているときに、似たような研究をされてる方はいらっしゃったんですか?

福岡

他といえば、例えば外肺葉の皮膚とかツメとか、髪の毛になる部分しか注目していなかった。 誰も中胚葉である脂肪幹細胞に目を付けていなかったですね。
ですから、医者などからは「まさか脂肪幹細胞が・・・」という反応がありました。

脂肪幹細胞に注目し、開発を初めてから現在4年がたちますね。開発当初はすぐに治療に使えるという目処はあったんですか?

福岡

すぐ思いましたよ。それは、実際にこれが細胞ではなくて、細胞の中に含まれているタンパク、要するに分泌物ですね。
幹細胞に含まれた成長因子なりタンパクなりなのですぐに効果が出ると思いました。

最初の臨床は日本でされたんですか?

福岡

臨床はアメリカと、韓国が最初です。日本では私が初めにやりました。基礎の研究も韓国と共同でやりました。

開発のチーム自体は国内のお医者さんのネットワークなんですか?

福岡

日本人は私の他にもう一人いるだけで、あとはもう海外の先生ばかりです。

韓国とはどういった経緯で共同研究することになったんですか?

福岡

普通、医者というのは実際どうやったら生えるかとか、生えてきたとしてそのメカニズムを知りたいものなんです。
(痩身を例にするなら、)「これ飲んだら痩せる」と言われて、痩せ薬をむやみに使うわけにいかないじゃないですか、医者としてね。

だからメカニズムを知りたいということであれば、一番最初に興味を持ってくださった先生や、実際に使ってくださる先生とかと意見交換をしたかったので。
私はそれでメールのやりとりとか、「先生どうでしょうか?」と話しかけたりとか、学会で会ったりとか。それで、親しくなって一緒に研究する仲に至った訳です。

福岡先生が「これをこうしたい!」という時にデータの内容を協力してもらうのですか?

福岡

そう言って協力してもらうんだけど、結局それってある程度のレベルが分かってる先生じゃないと話が通じなんですよ。 そのレベルにいる先生っていうのは非常に日本に少ないんですよ。ですから海外の様々な先生に協力していただきました。

海外、例えばアメリカなどでは福岡先生が主導して研究が進められたんですか?

福岡

いや、そういうことではないですね。
臨床の場のスキームなどは私が出しましたが、臨床と研究というのはちょっと違います。医師の中では「研究」というのは「どういう風に生える」とか「どの割合でどうしたらいいか」とか。その研究はネズミとかを使ってやるわけですよね。

それから先、料理で言うなら小さじ1杯とか大さじ3杯を入れるとか、それはもう患者さんと試行錯誤するしかないですね。
やってみて、かゆみが出ないかとか、どれだけ生える割合が高いかとか、満足度はどれが一番いいんだろうかとか。

これが「臨床」です。

HARG療法は海外では日本国内よりも有名なんでしょうか?

福岡

いやいや、日本よりはというか、これをどう説明したらいいかな?

今のアメリカは再生医療が盛んになってますが、以前は再生医療という考え方自体、禁忌とされている部分がありました。それは生命倫理の問題ですね。

そういうこともあって、実質的には、僕が日本でHARG療法やってた時ってアメリカでの薄毛治療は植毛が主でした。要するに幹細胞どうのこうのというとこにすら至ってなかったのです。

そのため、このような発想の治療を行っていたのは僕だけで、他の国も、例えば韓国の先生方もHARG療法に関してそれほど主立った活動はしていませんでした。

私がやる方法を韓国で発表して、それから韓国の先生方はこの方法を取り入れてるようです。 「いるようです」っていうのはどういうことかと言うと、向こうの国は向こうの国のレギュレーションがあって、このやり方がいいからと言って、それがそのまま使えるわけではない、ということです。 それが表に出てはまずい、といった法的な問題があるようです。

ですから注射を使用する方法などをこういうプロトコルを組んでやるのは、韓国の先生も知ってはいるけど、実質的には僕が一番最初に発表しました。

では開発をする上で、チーム編成でやっていくというよりは、様々な分野の世界中の専門家のネットワークを使って協力を得た、という感じでしょうか。

福岡

チーム編成でやっていこうということで2年前に日本医療毛髪再生研究会を作ったんですが、実際は私自身が他の海外の先生と相談してやってというのが殆どでした。

実際にまだ開発は進めていらっしゃるんですか?

福岡

進めていますね。だからもっとより良く、あとは痛み少なくとか、という方向に進んできています。

メール相談 オンライン予約
24時間受付けています

0120-52-6376 受付 10:00 - 18:00